665件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮崎県議会 2022-11-24 11月24日-02号

危機管理統括監横山直樹君) 地域継続計画は、大規模な災害が起きた際に、企業や自治体だけでなく、学校自治会など地域社会を構成する組織全体で地域機能継続を図ることを目的とするもので、香川県や香川大学などが策定を目指しているとのことであります。その骨子は、物流、病院をはじめとする重要拠点、応援・受援などの機能確保でございます。 

香川県議会 2022-11-04 令和4年11月定例会(第4日) 本文

本県には、香川大学をはじめとする研究機関や、ニッチトップ企業などの高度な物づくり基盤技術を有する中小企業が多くあります。本県企業支援を生かしながら、創業を志す若い方々と、これらの機関等が交流して刺激を与え合い、有望な事業に資金が流れるようになれば、本県における起業も活性化するのではないでしょうか。  

香川県議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日) 本文

一方、本県香川大学においても、平成三十年度に創造工学部に防災・危機管理コースが創設され、毎年三十名程度が入学しており、その半数以上は県外からの学生と聞いております。県外から本県大学に来てくれることは喜ばしいことでありますが、卒業後は再び地元に帰ってしまう、都市部の条件のよい就職先に流れてしまうなど、香川県に残ってくれる学生は残念ながら少ないそうであります。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

また、4県で地域モデル事業というのをやっておりますが、本県では摺鉢谷川高松漁協エリアにおいて、昨年度県と高松市、香川大学、地元コミュニティー地元漁協等が参加する海洋プラスチック・ゼロ会議を設置しましたが、今年度も9月に会議を開催いたしまして、大々的な清掃イベントだけでなくて、日常的な清掃活動を活性化して地域に根づかせるための取組も重要であることから、現在、地元コミュニティー協議会において有志を募

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]経済委員会[農政水産部] 本文

こうした要望に対応するため、さぬきの夢を使った賞味期限を90日から180日に2倍ほど延長する本格的な半生讃岐うどん商品化を目指して、現在、開発を行っておりまして、国立大学法人香川大学などと連携しまして、食品添加物や脱炭素方法包装資材による品質変化解析等を現在行っているところでございます。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

この推計は、香川大学に委託して実施しております。現在、各市町交通事業者に御協力をいただきながら、推計に必要なデータの収集とともに、公共交通利用者交通事業者に対するアンケート調査準備も進めております。今年度末を目途に推計結果が出せるよう作業を行っているところです。

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

なお、TAVIは、現在、県内では中央病院以外にも高松赤十字病院香川大学医学部附属病院で導入されていますが、3年間で150例以上のTAVIを施行している病院として、TAVI専門施設の認定を受けているのは、中央病院高松赤十字病院の2病院のみとなっております。  

香川県議会 2022-11-01 令和4年[11月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

さらに、香川大学をはじめとする県内大学とも引き続き連携協力関係を維持して、様々なこうした主体との連携を今後も深めてまいりたいというふうに考えております。  具体的な取組といたしましては、これは今年度、新聞でも紹介されましたけれども、坂出商業高校が、地元旅行代理店坂出観光協会地元自治会協力の下、櫃石島、岩黒島、与島の坂出3島ガイドツアーを実施いたしました。

香川県議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日) 本文

さらに、今年のひまわりまつりでは、香川大学学生らが巨大迷路を企画するとともに、付近の保育所や幼稚園の園児らが訪れる景観教育の場としても活用されております。  このように、まんのう町のヒマワリは、特産品としての数々の受賞実績シリーズ商品の豊富なラインナップに加え、地域観光産業にも大きく貢献しており、地域資源の枠を超えた大きなポテンシャルを秘めております。

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]環境建設委員会[環境森林部] 本文

また、同協議会には学識経験者といたしまして香川大学、オブザーバーとして環境省四国事務所、かがわ産業支援財団や県の地球温暖化防止活動推進センターにも参画をいただいており、様々な分野の専門的見地から議論を深めていくことで、さらに協議会メンバー間の知見共有といったものが図られていくものというふうに考えております。

香川県議会 2022-09-01 令和4年[9月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

ドクターヘリの導入に当たっては、県内救急医療体制において3次救急を担う県立中央病院香川大学医学部附属病院を中心に、運航に必要な施設ドクターヘリに搭載する医療機器等の整備のほか、運航を支える人材の育成確保、さらには、消防機関等連携して運航ルール策定するなど関係者間で検討を重ね、準備を進めてきたと伺っています。  

香川県議会 2022-06-05 令和4年6月定例会(第5日) 本文

B型・C型肝炎については、肝疾患診療連携拠点病院である県立中央病院香川大学医学部附属病院が中心的な役割を担い、肝疾患専門医療機関かかりつけ医連携し、肝炎に関する普及啓発ウイルス検査などに取り組んでおり、この拠点病院には肝疾患相談センターを設置し、不安なことがある方への相談に対応している。  

香川県議会 2022-06-04 令和4年6月定例会(第4日) 本文

このため、県では、香川大学連携して、各市町業務継続計画策定支援を行ってきた結果、平成二十九年度末までに全ての市町策定を終えており、今後、計画を適切に運用していくためには、訓練等による検証を通じた継続的な見直しを行っていく必要があることから、現在、市町長による積極的な取組や全庁的な体制の構築など、計画実効性確保に向けた支援を行っているところであります。  

香川県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

また、サイバー犯罪につきましては、近年、ランサムウェアに代表されるサイバー空間の脅威への対処能力を強化するため、民間事業者知見等を活用した教養・研修により専門捜査員を育成し、取締りを強化するとともに、香川大学学生サイバー防犯ボランティアSETOKU等連携したサイバーパトロールによるフィッシングサイトを閉鎖させる活動をはじめ、サイバーセキュリティ教室や最新の犯行手口広報啓発活動など、県民の皆様

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

また、昨年7月に消化器内科医師を1名、10月には放射線科医師を1名確保したところですが、今年度から令和6年度までの3年間について、香川大学医学部への寄附講座継続することとし、消化器内科及び腎臓内科医師確保を図ったところであり、引き続き、収益の回復に努めてまいりたいと考えております。  

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]文教厚生委員会[教育委員会] 本文

とりわけ中讃地域には、香川大学附属小・中学校の問題もないではない。いろんな課題もありますけれども、そういう中でどう考えていくかということも議論対象になってくるんだろうと思いますけれども、教育長と何回かいろんなお話もさせていただきましたけれども、そういう中で中讃エリア学校教育全体の中でどう考えていくかということが大事なんだろうと、こう思っております。  

香川県議会 2022-06-01 令和4年[6月定例会]総務委員会[政策部、出納局、監査委員事務局] 本文

部会、3部会ございますけれども、まず、我々が最初にしなければならないなと思ったのは、いわゆるパートナーシップ、連携するためには、一番必要なのは情報共有ではないかと考えてございまして、各部会共通事項として、香川大学事務局を置いているわけでございますけれども、情報共有できる仕組み、システムを構築する方向で、今、最終調整しているところでございます。